こわくない feat.竹澤汀(Cinématographe) / カミナリグモ
啓「いやぁうれしいコメントだね。竹澤さんとゴマちゃんは出会ってからどのくらいになるの?」
ゴ「2年くらい前かな。竹澤さんが今やっているCinématographeというバンドのキーボードの持山翔子さんと最初に繋がって。持山さんは出身が静岡県磐田市の同郷というのもあって、それでこういうバンドやってるっていうのでライブ見に入った時に初めて竹澤さんに会ったんだよね。その流れでCinématographeの配信ライブを手伝うことになって」
啓「その配信ライブ、ゴマちゃんからURLもらって見たなぁ。いつも僕たちがレコーディングしてるスタジオですね」
ゴ「そうそうアンティークな小物とか持ち込んで結構装飾凝ってやったライブだったんだけど、その小物がことごとくカミナリグモのセットで使いそうなものばかりで」
啓「それ思いました。アー写とかMVとかでカミナリグモがよく使いそうなレトロなアイテムというか」
ゴ「しかも全部竹澤さんの私物なんだよね」
啓「へー、すごいですね。僕たちいつもレンタルしてるから、今度から竹澤さんに借りればいいわけですね(笑)」
ゴ「ははは。それでこれは気が合うんじゃないかと思ってカミナリグモを聴いてもらったらすごく気に入ってくれて」
啓「それはうれしいね。このコメントもカミナリグモの本質を突いてくれてて、愛を感じるよね」
ゴ「その後、Cinématographeのリリースまわりを手伝うことになって、今回カミナリグモのアルバムにも参加してくれたという流れで」
啓「そう。今回オリジナルアルバムのコーラスに参加してもらうことが先に決まったんだよね。『絵空事』をプリプロしていくうちに、くるりの『薔薇の花』みたいにサビでやわらかい女性コーラスを入れたくなってきて、ゴマちゃんに誰か良い人いないですか?って聞いたら『良い人いるよー』って」
ゴ「そうだね。竹澤さんは絶対合うと思ってちょうどCinématographeのレコーディングを手伝っているタイミングだったから仮歌を入れてもらって」
啓「めっちゃ良い声ですよね。やさしいんだけど、芯があるというか、静かなんだけど意思や力強さを感じる、というか。僕も、、自分で言うのもなんですけど、ちょっとそういうところがあるじゃないですか?」
ゴ「たしかにそうなんだよね。ちょっと似てるんだよね」
啓「元々Goose house.っていうボーカルグループで色んな曲のカバーをやってて、そのGoose house.のバンドでは竹澤さん、ドラムやってるんだよね?」
ゴ「そうそうほんと多才なんだよね。ドラムもできるし、ギターも弾くし、鍵盤も弾けるし」
啓「今度カミナリグモでドラムお願いしましょう(笑)」
ゴ「ドラムとコーラスね(笑)」
啓「レコーディングもさすがでしたね。歌ったテイクどれも良くて」
ゴ「竹澤さんは歌詞を大切にして歌う人だから、こういう言葉の時はこういう歌い方をしようみたいな、歌い回しのバリエーションの中から一緒に詰めていった感じがあるなぁ」
啓「今回『こわくない』はカミナリグモの代表曲で、アルバムにはどうしても収録したいというのはありつつ、こういう可愛げのある曲って似合う人が限られるなぁと思って」
ゴ「(D.W.ニコルズの)だいちゃんは絶対合うんだけど『春のうた』が決まってたしなぁ」
啓「今回二人だけでアレンジするっていうのもあって、マーチっぽいトラックでいこうとなったら、またやさしい女性ボーカルで歌ってほしくなって、、竹澤さん歌ってくれないですかね?って調子にのって企画アルバムの方もお願いすることになって」
ゴ「そうだね。結果的に竹澤さんの声、ぴったりだったよね」
啓「『こわくない』の内に秘めたエモーショナルさ、みたいなところとか、今回のアレンジに絶妙に合ってて、『絵空事』に続いてありがたかったですね」
ゴ「うん、ほんとに。竹澤さんとはツアー初日、(上野)優華ちゃんと三組でやるんだよね。」
啓「竹澤さんのステージでもゴマちゃん鍵盤弾くんでしょ?」
ゴ「そうなんだよね。カミナリグモ好きな人にも聴いてもらいたい曲とかもあったりして、結局三曲くらいやることになって」
啓「優華ちゃんは全曲、カミナリグモも全曲って考えると、、結構やるね。ほぼゴマワンマンじゃん(笑)」
ゴ「そうだねぇ(笑)」
啓「もちろん『こわくない』のセッションもするし、『絵空事』の音源バージョンのコーラスが聴けるのはこの日だけですからね。ツアーではこのコーラス、ゴマちゃんがやるの?高くない?」
ゴ「ちょっと練習します(笑)」
啓「まずは貴重な、竹澤さんバージョンで初日演奏できるのが楽しみですね」
- TOUR -
- RELEASE -