京都のライブが近づいてきました。
気がつけば、あと2周間切りましたね。
「今後ライブをやっていくのは、ちょっと変わった所でやってみたい」
と啓示くんと話していた事もあって、各地でいろいろな場所を探していて。
たまたま知り合いの紹介で、今回開催する京都府庁を教えてもらいました。
国の重要文化財で建物の芸術性も感じる場所だし、
いつものライブとはまた違った雰囲気で楽しんでもらえる事、
間違い無しだと思います。
本当に良い場所を見つける事ができてよかった。
外観はもちろん、入り口から会場に入っていくまで、
由緒ある和風の技術がちりばめられた作りをしているので、
そういった事も含め、特別な時間になってもらえるんじゃないかなー、
と思っています。
アップライトピアノがあるのも嬉しい。
アコースティックでこの季節に合う曲を選んでセットリストを組んでいるので、
その辺も楽しみにしてもらえば。
久しぶりの曲もやります、というか休止したあとからを考えると
来てくれる人みんなは全て久しぶりだとは思うけど(笑)。
最近仕事でデジタルピアノを使って、各地いろいろな場所でコンサートをする、
という手伝いをしていて。あ、クラシックのピアニストが弾いて、
俺は音響というか、会場作り含めサウンドディレクションをしているのですが、
演奏する内容はもちろんだけど、その場所の雰囲気、音の反響含めて
その時間を楽しむためには重要な事なんだなぁ、と実感しています。
デジタルピアノだから電気さえあれば場所を選ばずできるのと、
コテージみたいな所で一度開催した事があって、木の反響や天井のほどよい高さが
とても良い音を奏でてくれていて、その中でショパンの曲を聴く事ができたのは
格別の時間でした。
ちなみに、そういう仕事をここ2年間くらいさせてもらってまして、
名手のようなピアニストの演奏をリハーサルの練習から本番まで聴く事ができるの、
てなかなか無いから、ものすごく勉強になります。聴く耳が育つというか。
こんなに上手い人達もハノンやったり、指の基礎練て大事にしてるんだな、とか(笑)。
カミナリグモの曲も数年経って向き合う事で、今発見できる事はあるし、
演奏の仕方も少しずつ変わっていっているし、そういうふうに時間が経過していく中で
音楽を楽しめる事、て素晴らしいことだと思う。
ということで、まだまだ自分は変われるし、成長できるんだと。
ひとまず月末の京都ライブに向けて日々準備に励んでいきたいと思いますので、
当日を楽しみにしていてください!
あ、そうそう、各地で面白い場所・雰囲気が良い場所は引き続き探しているので、
もし良さそうな所があったら是非教えてもらったりできたら嬉しいです!